ゆうきまさみは何に挑んだか(顔のない父)

この作品「機動警察パトレイバー」において、作者「ゆうきまさみ」は何を描こうとしたのでしょうか。いや、何に挑んでいたのでしょうか。敵は企画七課、すなわち80年代的感性だけであったのか?

 

それを読み解く鍵は遊馬とその「父」一馬にあります。イングラムの不正入札疑惑の際に、遊馬は父に会いに行きます。そこで行われた会話については別のエントリで触れた通りですが、ここでのポイントはその会話の内容ではありません。父、一馬の姿がどのように描かれているかです。そこに注目すると奇妙なことに気が付きます。彼の姿は(逆光を受けているために)シルエットでしか描かれていない。つまり、彼には「顔がない」のです。

 

ゆうきまさみは、「父の顔を描かなかった」、あるいは「描けなかった」。これが意味することは、彼にはほぼ人格が与えられていないということです。なぜならば、一馬は大きな社会システム=高度資本主義(by 村上春樹)の象徴、というよりズバリそのものだからです。

パトレイバー連載当初から、作者は当時の複雑な社会の仕組みやその裏側と、第二小隊との関わりを描こうとしてきました。なぜならば、そうした社会の中においてこそ、野明や遊馬の正義と、彼らの職業的アイデンティティが獲得されるはずだからです。そして、その社会の頂点と中心には、常に遊馬とイングラムの父である篠原一馬の影がありました。

 

しかし、結論から言えばその試みはあまり上手くいかなかったようです。それは遊馬が、いや、作者が父の「顔」、すなわち社会の全体像を捉えきれなかったことからも分かります

父、篠原一馬は正義なのか悪なのか、敵なのか味方なのか。父というより、むしろ非人格的な「それ」はイングラムの生みの親でありながらも、野明や遊馬の味方ではない。しかし、同時に「それ」は遊馬の体内に、二重の意味で食い込んでおり(イングラムと篠原の血)、その身から引きはがすことも出来ない…。

 

そして遊馬が父、すなわち大きな社会システムと決別した(原理的に、決別することは出来ないのですが)後、別の言い方をすれば、イングラムがその父から切り離された後、第二小隊の正義はその内部から担保されるようになります。具体的には、泉野明、すなわち父ではなく「母」が自らの職業倫理や等身大の正義感によってイングラムを育てていきます。

ただ、それと引き換えにイングラムの正義は相対的に小さなものにならざるを得ません。これが、第二小隊の正義がシャフト上層部に届かず、また、内海をはじめとする企画七課のメンバーを直接的に裁くことがなかった理由でしょう。加えて、彼らの職業的アイデンティティも、特車二課のローカルな人間関係の中で (のみ)獲得されることになります。

 

ここまでの話を簡単に整理するならば、コミックス版パトレイバーの世界は、次のように移行をしていきます。

・大きく複雑な社会 → 小さく単純な社会

・大きく曖昧な正義 → 小さく明瞭な正義

この作品をビルドゥングス・ロマンとしてとらえる場合、前述の移行は泉野明の成長を妨げることはありません。彼女は、北海道からやってきた「運転手さん」になりたい少女であり、自己実現の場が大きかろうが、小さかろうが、ある意味では関係ないからです。加えて、彼女にはイングラムを(母として) 育てたという自負があるでしょう。

しかし、遊馬はそうでありません。より私たち読者に近い存在である彼は、その出自から分かる通り、篠原重工という大きな社会システムに骨がらみにされており、そこから逃れられないからです。だからこそ、遊馬は世の中のすべてに対して、その斜に構えた態度を崩さず、またイングラムに乗らない(乗れない)ことで自らの正義とアイデンティティを保留してきました。

 

そのため、父の顔を捉えきれなかった遊馬 (と作者) は、父との決別の後、彼のビルドゥングス・ロマンを、実質ほぼ放棄してしまいます。顔が見えず、しかし逃れることもできないシステムとしての父にどう対峙すればいいというのか。社会に対して永遠に斜めに構えているしかないのか。そして前回のエントリでも書いたとおり、ここから先、パトレイバービルドゥングスロマンは野明が一人で担うことになり、むしろ遊馬の方が彼女に依存するような形になります。

以上が、ゆうきまさみパトレイバーという作品の中で挑んだ 、そして破れたことではないでしょうか。

 

ちなみに、作者は次作 「じゃじゃ馬グルーミン★UP!」において、ある意味では、この問題をいったん棚上げします。そこで遊馬=駿平は、父が君臨する大きな社会としての東京と、そんな父になることを強いる母から逃走し、野明の出身地である北海道に向かいます。そこで強い父のいない小さな社会、すなわち「母系家族」である渡会牧場を選択し、その中において再起を図ることになります。

また、この作品における作者の問題意識、大きく複雑な社会の中において、どのように正義とアイデンティティを獲得するか(成長するか)は、その後の作品、たとえばエヴァンゲリオン(大きな社会からの撤退戦)にも共有され、また、セカイ系~日常系と呼ばれる作品群の、その源流の一つになったとも理解できるかもしれません。

 

以上でこの連載はいったん終わりにしたいと思います。HIGHLAND VIEWさんとの雑談(『機動警察パトレイバー』を中心とした、ゆうきまさみに関するはてしない物語(ツイート群) - Togetterまとめ)から始まったこの連載に、長くお付き合いいただき ありがとうございました。後は、HIGHLAND VIEW(HIGHLAND VIEW 【ハイランドビュー】)さんにお任せしたいと思います。