偽史同士の抗争を描いたガンダムF91

ガンダムF91」について、簡単にまとめておきたい。結論を先に書いてしまうと、これはは「偽史同士の抗争」を描いた作品だ。この構図は、これ以降の富野作品の基底をなすことになる。富野作品をVガンダム前後、つまり黒だの白だので分けるのは少し違うと思う。彼のターニングポイントは、このF91だ。

 

これは目指すべき「未来」が死んだ時代の物語だ。劇場公開が1991年だから、その頃の時代状況を反映しているのだろう。マルクス主義という未来を奉じていた旧東側諸国の政体がつぎつぎと崩壊し、資本主義と西側諸国の勝利が明白になった時代。日本はバブル最後の年でもあり、昭和天皇崩御して平成天皇へと代替わりしたころ。

この時代を境目にして、日本では次のような言説が目立ち始める。おそらく「ジャパン・アズ・ナンバーワン」とまで呼ばれた当時の日本の経済力と、昭和天皇の死が、日本人の素朴なナショナリズムを刺激したのだろう。また、東側諸国の崩壊によって、オルタナティヴな社会像が失われてしまったためかもしれない。それは「小林よしのり」あたりの言説に代表される「太平洋戦争には正当性があった」「アメリカ支配のもとでの、日本の繁栄は間違っていた」という主張だ。その意図を要約すると「日本の近現代史を見直そう」ということになる。言ってみれば、戦後、長らく「正史」とされてきた物語を、別の物語が浸食してきたわけだ。

 

そしてこれが、このガンダムF91という物語の端緒となる。

F舞台は、連邦とジオン勢力との抗争が終結してから30年後のUC0123。人々は長い平和と、それにともなう経済的繁栄を享受していた。バブル当時の日本人のように。ジオン・ダイクンの唱えた「ニュータイプ論」は、内部から自壊した。革命も理想もない。ただ、永遠に続く今だけがある……。

だが、全ての人々が満足していた訳ではなかった。ある日突然、ロナ家を統領とした軍隊クロスボーン・バンガードスペースコロニー・フロンティアⅣに強襲をかけ、新たな戦争が始まる。

彼らの主張は次のようなものだ。「現代は腐敗している。連邦の支配にも正当性はない。今、世界を正しく導けるのは正しい歴史を受けつぐ我々なのだ」。この「歴史を受け継いでいるという自己認識」が、彼らのすべてだ。それは彼らの「コスプレのようなファッション」や「古代と中世と近代をごちゃ混ぜにした、宇宙世紀新古典主義的デザインセンス」にも現れている。

このクロスボーンがフロンティアⅣに強襲をかけてきたとき、主人公シーブック・アノーとその友人は「ロイ戦争博物館」に逃げ込む。これは非常に面白いと思う。

「なぜ、彼は普通のシェルターに逃げ込まなかったのか?」。

その答えは、シーブックはクロスボーンの「直接的な暴力を恐れた訳ではない」からだ。彼が本当に恐れたのは、クロスボーンが掲げてきた「もうひとつの歴史」なのだ。だから彼らは、それまで「宇宙世紀の正史を物語ってきた戦争博物館」に逃げ込もうとする。

ところが、そこで「宇宙世紀の歴史」を守ってきたはずの大人たち、館長ロイ・ユングと彼の取り巻きは、あまりにも弱かった。旧式モビルスーツでクロスボーンに挑もうとするだけでなく、子供達まで動員しようとする。当然、ロイはあっさり撃退され、シーブック戦争博物館に見切りをつけてフロンティアⅣを脱出する。

この状況を一言で表現すれば「それまで信じられてきた宇宙世紀の正史が、それとは異なるロナ家の歴史に、あっさりと塗り替えられた」といったところだろう。事実、ロナ家は、自らの正当性を訴えるため、フロンティアⅣを自分たちのジャンクな「歴史的アイコン」で埋め尽くそうとする。

ここで注意して欲しいのは、「フロンティアIV(第4開拓地)」という名前が表す通り、スペースコロニーというのはある種の「新興住宅地」だ、ということだ。そこは、現代における「ニュータウン」あるいは「郊外」であり、そこに「歴史」は、本来「存在しない」。しかし、いや「だからこそ」なのだろう。多くの市民が、ロナ家の掲げる「歴史」に熱狂してゆく。

この「保守改革」の熱狂の渦の中において、ある事実が、ぼんやりとだが明らかになってくる。それは「ロナ家の掲げる歴史もまたフェイクにすぎない」ということであり、また、ロナ家の次期党首カロッゾが「マイッツァーの義理の息子」であるということだ。ここには二重の裏切りがある。つまり、カロッゾ(鉄仮面)とは「ロナ家の偽史を背負った、ニセモノ」なのだ。

 

もう一方の、クロスボーンに反撃するはずの連邦側だが、グダグダで、とてもじゃないがまともな抵抗運動を出来る感じではない。しかし、それはZガンダム以降のお約束でもあるため、そこまで重要ではない。このF91で特徴的なのは、それまで「ガンダム」と呼ばれるモビルスーツを開発してきた「アナハイム・エレクトロニクスが衰退」しているということだ。

この時代のモビルスーツを開発しているのは「サナリィ」と呼ばれる新興企業だ。このサナリィは劇中でコードネームF91と呼ばれる「ガンダムそっくり(!)」のモビルスーツを開発しており、さらにそれはスペース・アークの艦長代行レアリーによって、「ガンダムと名づけられる」。このガンダムF91にはシーブックが乗り込み、彼の才能とモビルスーツの性能が組み合わされることによって、連邦の反抗運動は一時的にだが、勢いを取り戻す。

 

知っての通り、ここまで進んだところで、この物語はいったん幕をとじる。だが、なにか変だ。何かがおかしい。

なぜなら「F91ガンダムではない」からだ。くりかえすが「F91」とは、「ガンダムのニセモノ」すなわち「義理の息子」にすぎない。そしてこの「偽史を背負ったニセモノ」という意味において、ガンダムF91と、カロッゾ・ロナは「同じ存在」なのだ。

ゆえに、このF91は、正史が偽史を撃退した、という話「ではない」し、また、正史と偽史の抗争を描いた話「でもない」。冒頭にも書いたとおり、これは「偽史偽史が争い続ける世界についての物語」だ。そして、F91が原点回帰したのは他でもない、「F91という作品自体が、ファーストガンダムのニセモノ(義理の息子)」であり、自身の前に存在し、かつ後に生まれてくるであろう、他のガンダムシリーズとの争いを生き延びねばならないだからだ。

 

制作サイドの都合もあってこのF91には続編が作られなかったが、それはある意味において正しくガンダムの未来を示していたのかもしれない。これ以後のガンダムシリーズは、富野由悠季自身、あるいは富野以外の人間の手によって「ガンダムという偽史」が永遠に制作されつづけるというフェーズに入ったのだから。

今、ガンダムF91のDVDが手元にある人は、それを観返してほしい。そして、何故、ラストカットにおいて、「カロッゾとF91が重なり合って一つになる」のかを、もう一度考えてみてほしい。